ブログ アーカイブ

2025年5月31日土曜日

5月ジョギング100km達成

 昨日5月ジョギング100km達成したのですが今週中に10000歩歩かないとウォーキングアプリのポイントが消えてしまいます、明日歩数稼いでもいいのですが5月ジョギング距離も伸ばしたいので夕方から福祉会の会議前にジョギング行って来ました、しかし夕方友人が訪問してくれて時間がなくて慌ててジョギングして来ました。会議間に合うかハラハラでジョギングでした。



2025年5月30日金曜日

地域デイサービス案内

 デイサービス案内にてウォーキング。ジョグにも行きたいと思いますがデイサービス案内でのウォーキングを加算して今月のジョグ100km達成しました。



初ヘチマ

 沖縄で話題に上がっていた、本土との食の違いの中での食材ヘチマ、スーパーにて購入し昨晩聞き齧りの豚バラ炒めにして食べました。癖なくとても美味しかったです。皮の固さが多少ありそれ以外はズッキーニの様でした。皮の硬さは食べるうちにこれがヘチマ感だなと味わいながら食べました。

ところがヘチマは沖縄から持ち込み禁止対象だったんです。知らずに持ち込んでしまいました。





2025年5月29日木曜日

5月ジョグ99km

 今月目標まであと1kmです。後半期スケジュールいっぱいで100km黄信号でした。日時の過ぎるのが早いなー、あっと言う間に5月も終わり。時間の無駄使い、暇は怖いです。




民児委員会長会

沖縄 1泊しか出来なかった理由に今日の会議、休んでもいいのですがなんとなく延泊できませんでした。決まった事はそんなに重要ではないんですけど


お疲れ様です。


民児委員会長会報告



① 前回のシリーズ学習において「重層的支援」の窓口が不明確との意見がありましたが、現時点では「まずは社協に相談してください」とのことです。


② 定例会において、信条および憲章の朗読を実施(古川校区)


③ 各理事会・委員会への推薦依頼

青少年育成会議理事:篠原会長

民生委員推薦会委員:上野氏

いのちをつなぐ食育運動委員:古賀副会長

健康な町づくり協議会委員:住吉氏


④ 民児委員全体研修

 日時:11月13日(木)9:00 出発予定

 場所:久留島武彦記念館


⑤ 会長会研修

 日時:7月17日(木)8:30 出発予定

 場所:天草民児協


⑥ 令和7年度全国永年表彰

 対象者:住吉氏


⑦ 8月のシリーズ学習テーマ変更

 変更前:共同募金、歳末助け合い

 変更後:和泉園の活動状況


⑧ 民児委員規定における証明事務負担の見直しについて


⑨ サザンクスLINKS運営への参加について

 担当:主任児童委員(金曜日担当)


⑩ 市役所各課からの報告

福祉課:重層的支援に関するアンケート実施

高齢者支援課:弁当配布事業の実施について


⑪ 各研修会等の報告

 北校区および青少年育成会議、古川校区より報告あり


⑫ 今後の研修予定

 約10件を予定


⑬ 民生委員大学

 今年度は羽犬塚校区から選出


⑭ 次回定例会

 日時:6月7日(金)9:30~

 どうぞよろしくお願いいたします。


以上、ご確認をお願いいたします。


2025年5月28日水曜日

チャレンジコイン

 




昨日伺ったHさんのうちで法事のあと夜お誘いを受けて泡盛の古酒を頂きました。家族水入らずの中にお邪魔して家族の歴史からエピソードの数々又沖縄の歴史、日本の政治から状況、様々な話題で盛り上がりました、その中で三線の話題になりHさんちの家宝三線の話しになり何十年もしまってあった三線を取り出し調弦折角だからHさんがこれから練習することになりました。盛り上がったあと記念にチャレンジコインを頂きました。このコインは嘉手納基地の将校からHさんが頂いたものらしく受け取ってくれとのことで頂きました。大変貴重なコインです。



チャレンジコインとは、米軍や自衛隊などで、部隊の連帯感や士気を高めるために、隊員同士で交換したり、記念品として贈ったりする金属製のコインのことです。部隊名や作戦名、ロゴなどがデザインされており、仲間の証として大切なアイテムです。


詳細:

  • 起源:米軍が起源と言われています。
  • 目的:部隊の団結を深める、部隊の一員であることを意識する、士気を高めるなどの目的で作成されます。
  • デザイン:部隊名、ロゴ、参加した作戦名などがデザインされています。
  • 交換・交流:隊員同士で交換したり、他部隊との交流に使用したりします。
  • その他:卒業記念や会社の達成記念など、一般にも広がっています。
  • 素材:亜鉛合金や真鍮で作られることが多いです。
  • 渡し方:握手をする際に相手の手の中にさりげなく渡すという風習もあります。






Chiさんとは民生委員を務めさせて頂き2〜3年目に先輩民生委員さんから紹介してもらい親しくなって、たまにお邪魔してコーヒーやケーキを頂いたり色々話し合う知人になりました。彼女は陶芸家で尚かつミニチュア工芸収集家、興味深い方でした。自宅離れをミニチュア館として毎月初めの週は一般公開されていました。季節毎にミニチュアの飾り付けを季節に合わせ交換され、時々そのお手伝いをする事もあり親しく付き合って頂きました、しかし3年前くらいに余命宣告を受けられその後は闘病と同時に終活、特に陶芸作品と莫大な数のミニチュア品の行く先決めなど大変な終活活動でした。その間彼女の姪姉妹が佐世保から足繁く看病に来られその姉妹とも仲良くさせて頂きました、葬儀の時は彼女の兄夫婦、姪姉妹の宿提供などしていくうちに家族の様な付き合いになりました。

Chiさんは生前から沖縄に帰り、あちらの墓に眠りたいとの希望で日が晴れて納骨は希望通り沖縄でした、その時は沖縄まで行けなかったのですが1周期の昨日法要に参列させて頂きました。Chiさんは居なくなり残念で寂しいですが兄さん家族とも一緒に色んなお話し出来て楽しかった。会いに行ってよかったです。

ミニチュアは有田陶芸家さんに引き受けて頂き現在有田駅前の工房で展示されています。今回参列者の中にもその陶芸家さんも見えてました、法事に見えて居たのは、ほとんどが産業大学時代と窯業大学のお友達、芸術家さんばかりです、姪姉妹は動植物園の飼育員やトレーナー、皆さん個性豊かで今まで付き合いの無かった類の人達で素晴らしい繋がりが出来ました。

その中に以前から興味の有った養蜂をされている方が伊万里から見えていて色々教えて頂きました。これからも連絡取りながらお付き合いさせて頂くことになりました。この様な縁も先輩民生委員さんのお陰だし民生委員を務めたことで繋がったことです。有難い事です。




沖縄から早帰省



 沖縄市から那覇迄バス、モノレールを乗り継ぎ空港迄、市内を眺めながら帰っています。もう1泊すれば良かった。後悔です。2泊3日だと移動に2日取られるので実質1日、その1日は法事ですしとても観光は出来ないですね。まあ、法事が目的明日は会長会だし仕方ないです。来る時の両隣にオランダの青年が座り話しかけてみました。日本を3か月掛け旅しているそうで沖縄を最後に帰国するそうです。かなり長い時間話せたのですが話が深くなるとさっぱり分からなくなります。英語をまだまだ勉強しなきゃと強く思いました。また空港の職員に外国人がかなり働いています。昨年から随分様変わりです。

2025年5月27日火曜日

沖縄バージョン第2弾

 無事法事終わりました。そのあと宴会、近くのお店回り、お土産を買って又1人お家に寄せて頂き、沖縄の文化、歴史、家族の歴史などなど色々深い話しが出来ました。大変貴重な時間を過ごせました。







2025年5月26日月曜日

沖縄着きました

 chiさんの法事で沖縄迄お参りに来てます。

意外と那覇から遠くて法事が終わりゆっくり出来たら来月オープンするジャングリヤを見に行こうと思ってましたがここから3時間以上掛かります。明日は法事ですし、

明後日は11時の飛行機ですからとても行けません。3泊すれば良かったです。


2025年5月25日日曜日

今日の清水山

 今日は爽やかなお天気になりました。5月目標に向け着々とジョグ、黄砂もなくて故郷の山、清水山がくっきり見えてます。その中でジョグ、幸せ。



紫陽花の季節

 紫陽花の季節です、まだがく紫陽花はちょっとだけ早くて、まだ咲いてません。早めに咲いたアメリカ紫陽花を生けます。明日は沖縄です、10年振りかな?まだ紫陽花の様にオープンしてないがジャングリヤに行ってみたいのです。



葵ラーメン

 息子に米送るのですが宅急便屋さんが転居したので新しい店舗を探しに出かけたんですが凄く辺鄙なところにありました。なんでこんなところ?と言う場所でした。帰りに久しぶりに葵ラーメン、混んでて凄いお客さんです。



2025年5月24日土曜日

雨の中ジョグ

 朝から小雨模様、今月も後半に入り目標の100km迄後6日、来週は沖縄行きが有りウカウカしてたら目標達成出来んじゃん、前半距離稼いでいたのでちょっと余裕こいてました。だが黄色信号です、そこで小雨が降ってたけどジョグ強行。昨日、大相撲で大の里が優勝決めた事で今日が日曜日だと勘違い、千秋楽を見ようと早めに帰って来たところ千秋楽は明日、今日は土曜日でした。ちょっとアルツ君がのぞいています。



2025年5月23日金曜日

民児委員巡回

 今日は民児委員巡回、訪問先の方が来月引っ越すそうで不用物をなんとかしたいとの事、カラオケのスピーカーとアンプ、植物ランプ類捨ててあげると引き取って来たもののどうしましょう? アンプ、スピーカーはちょいと手を掛け電子ドラムの拡声器に植物は中庭に置いておくか? 断捨離しなきゃいけないのに又不用品が溜まって来ました。


2025年5月22日木曜日

初レモン

 2年前に植えたレモン今年は花が咲いたが風で落花今年も結実は難しいか!ところが下の方に昨年のレモンが1個実のってました。初収穫です。




2025年5月21日水曜日

破壊

 1日中雨が降り、やる事なくて自宅で映画鑑賞、しかし何を見るか悩みます。偶然島崎藤村原作と有った破壊を見ました。 民児委員や市の福祉研修で人権学習が有りますがこの映画を放映すればいいのにと思います。差別は中々無くなりませんね。人は弱く優位に立ちたい本能があるからかな〜



島崎藤村という有名な小説家に「破戒(はかい)」という作品があります。 被差別部落出身の教師を主人公にした小説で、この作品のモデルになったといわれているのが、明治34年(1901)に33歳で兵庫県氷上郡(現・丹波市)の柏原高校(当時は柏原中学校と言っていました)の2代目校長になった大江礒吉(ぎきち)を題材にした作品の様です。

アサザが咲き始めました

 昨年chiさんの自宅で闘病中の見舞い訪問時玄関の石の素鉢に小さな睡蓮が植えて有り可愛いですねとchiさんにお話したところそれはアサザですと教えて貰い小さな株を頂きました。その株が増えて花をつけています。秋迄は朝早く咲き続ける様です。

このアサザも護岸工事等で絶滅危惧種に指定されています。chiさんのお宅のアサザも今は世話する人もいなくなり枯れて無くなってました。




2025年5月20日火曜日

行けない釜山セミナー

 一昨年は釜山機械展でのセミナーで延泊し釜山を楽しみましたが今年は同僚の海外デビューと言う事で出番無しです。久しぶりの釜山出張楽しみでしたが残念です。 昨晩韓国友人より連絡ありトヨタ生産方式もAIの発達で韓国大手企業はAIに任せる方式に代わり人の育成よりAIに投資先が代わりつつ有るそうです。トランプ関税、大統領交代、AIの発達などめまぐるしく時代が変わりひっそりとやってるコンサル業も知らず知らずに影響を受けてます。


2025年5月19日月曜日

真竹狩りジョギング

 今日は午後から曇っていたので早めにジョギングです。公園から中之島公園まで10kmジョギング、中之島には真竹のタケノコが出ていたのでタケノコ狩りして来ました。





2025年5月18日日曜日

今にも降りそう

 やる事無いしやる気も出ない。一日中テレビ なんだかな〜 皐月梅とアメリカ紫陽花、カラシンギクを生ける。