ブログ アーカイブ

2025年3月31日月曜日

3月100km達成

 花冷えの中100kmジョギング達成です。寒さ、雨天と後半はスケジュールがいっぱいで大変でした。cokeウォークポイント先月ワンドリンクチケット確保していたんですが28日に期限切れでドリンクポイントが無効になってました。2ヶ月余り頑張って稼いだポイント無効は非常に残念でした。又頑張ります。





民児委員高齢者宅巡回訪問



 とうとう3月も終わり、今月の巡回も最終日迄引き延ばしてしまいました。ちょっと寒いですが高齢者宅巡回して来ました。寒かったです。しかし春はしっかり来ていて桜や菜の花満開です。
春めいて来たせいもありみなさん話が長引きいつもは1時間強で回り切るのが今日は2時間半もかかりました。

今日は市の職員さん達が我が家のサロンを見学に来られました。先日の福祉委員会でお話しした時是非サロンを見たいとなり来て頂きました。又地域の活性化に何か役に立てればいいなと思います。

2025年3月30日日曜日

総会と蚤の市

 今日は地域行政区の総会でした。質問が2〜3出たものの無事終わりました。地域健康診断時に公園川の駅温泉恋ボタルの割引券と公園にて蚤の市があるとの事でジョギング以外に久しぶりの公園です。

温泉はぬるいのでしっかり温まらないと風邪ひきそうです。蚤の市はうー、うちの納家のガラクタを出したいな〜





2025年3月29日土曜日

花冷えジョギング

 花冷えがひどいな〜今日のジョギングは手袋をしてジョギングです。観葉植物を又室内に入れないといけないかなと思う位冷えてます。桜の花は長持ちするかな?





2025年3月28日金曜日

アオバト

 今日広域公園テニス場の南に10羽ほどの鳩の群れ

何か飛びかたが違う色が緑っぽい、アオバトか?

ジョギング中止して近くの木々に留まるのを待ってスマホをかざす、おっ!留まってくれた。しかしカラスがやって来た、また飛び去ってしまう。1羽だけ戻って来たところをなんとか撮影、以前バードウォッチングしていた頃も一度も見なかった鳥。

ラッキーです。今日は公園に行く途中踏み切りで止まって電車通過を待つとなんとななつ星でした。何かいい事有るなーと思っていたがこれの事でした。

今年はアトリも見れたし、鳥撮再開しろとの事かな?




生息場所:中国、台湾、日本に分布する。落葉広葉樹のよく繁った山地の森林で繁殖し、冬は温暖な地方へ移動する。 習性:広葉樹林や針広混交林を好み、単独~多い時は10羽程度の群れを作って行動する。植物食で果実や種子等を食べる。雌雄とも嚢( そのう)からピジョンミルクを出し雛に与えるため、年中繁殖可能。夏から秋にかけて海岸で海水を飲むことがある。水を飲むときは他の鳥と違って顔をあげずにゴクゴク飲むことができる。 声:「アーアオーアオー」 

花坂ジョグさん

 広域公園8分咲き、少しだけ花冷えです。昨日の雨で花粉、黄砂も少しは落ち着いて来たかな?

黄砂を避けてジョグ休んでいたけどあと4日しかないいつまでも休んでいられないです、花見がてらにジョギングです。




昨晩福祉策定委員懇親会

 昨晩は市福祉策定委員会の懇親会でした。

市の主な団体代表からの参加で市の福祉政策を検討策定する委員会です、会議と違い食事をしながらお酒を酌み交わし意見を言う事はざっくばらんにお話し出来大変有意義でした。民間出の自分の話は公務員上がりや教論上がりの人達には新鮮だった様で閉会しても話が終わらず、トヨタ式の人材育成などなどお話しして来ました。

他にも出てましたがコロナ期の活動された担当者も引き継ぎの時期ですが以前の活動を知らないのでこの自粛した活動を以前の活動に戻すには当分掛かるでしょう。と言いつつこのメンバーもほとんどが4月から転課されるんです。残念、また会議体の慰労での懇親会より顔合わせでやらなければいけないですねとお話しして来ましたがその課長も代わりますからねー




九州大谷短期大学教授


2


筑後市議会


3


筑後市行政区長会


4


筑後市民生委員児童委員協議会


5


社会福祉法人 筑後市社会福祉協議会


6


筑後市シニアクラブ連合会


7


筑後市ボランティア連絡協議会


8


筑後市母子寡婦福祉会


9


筑後市公民館連絡協議会


10


校区福祉会連絡協議会


11


筑後市保育協会


12


市民公募

2025年3月27日木曜日

黄砂万来

 昨日迄黄砂が凄くてジョギング中止しています、今日の雨で落ち着いてくれますかね?

今日も会議と懇親会がありジョギング中止です。明日はなんとかしないと今月ノルマ20km位残ってます。

ようやく桜もこぶしも咲き始めました。暑くなったり寒かったりで日本の秋も春も無くなって来ました。




2025年3月26日水曜日

ツバメの飛来

 19日にツバメの初飛来観測しましたが一昨日公民館で開催されていたデイサービス中に4度もツバメが舞い込みました。その都度窓を開けて追い出したのですがよほど室内散策したかったのでしょうね。うちに来て欲しいですがうちには猫やカラスがうろついているので来ませんね。





2025年3月25日火曜日

年度末は忙しい

社会福祉協議会評議員会、年度末は忙しい、各団体の総会、民児委員、福祉委員会、第一層協議会、行政区総会、デイサービス、シニアクラブ総会、それぞれ準備が伴い、新年度の予定計画や準備、4月からの仕事の準備毎日が多忙、日頃暇を持て余しているのに分散出来ないかなー そうは言うもののふた姪っ子の大学卒業など嬉しい事もあってやはり春はいいですねー。




 

龍のヒゲ対決第2段

先日から続く激闘——宿敵「龍のヒゲ」との第三ラウンド。

2日間のインターバルを経て、再び戦場に戻ると、ヤツはまるで何事もなかったかのようにブロックにへばりついている。ぐらついていたはずの根は、まるで鋼のように再生し、びくともしない。


しかし、ゴングは鳴った!

まずは「水攻め」だ。たっぷりと水を浴びせ、ヤツの抵抗力を削ぐ。

次に繰り出すのは切り札、「ナイフタイプの移植ゴテ」——必殺の刺突攻撃を何度も叩き込む!執拗に、無慈悲に、根とブロックの間をえぐるように突き剥がしていく。


だが、龍のヒゲも簡単には屈しない。こちらが力を込めれば込めるほど、ヤツは地中深くへとしがみつく。ならば、こちらも戦術を変えるしかない。少しずつ捻りながら、じわじわと引っ張る……!


「まだダメか?」そう思ったその瞬間——

ヤツはわずかに揺れた。

さらに力を込めると、その揺れが大きくなる。

そして——ついに、決着の時が訪れた。


ズボッ!!


長きにわたる攻防の末、龍のヒゲは一気に引き抜かれた。

勝負あり!!


戦いの後、勝者である私は、敗者を慈しむことにした。

龍のヒゲは植木鉢へと移植され、これからは観葉植物として新たな人生を歩むのだ。


戦いが終われば、そこには愛情が生まれる。

さあ、これからは仲良くしようじゃないか。



 

コケガー北壁

 家の2階北壁に苔が出て来ました、数年前苔取りをやったんですが又生えて来ました。苔取り薬を噴霧して貰いました前回は足場を組んで大がかりでしたが今回はクレーン車での噴霧でした。 途中作業員さんの目に薬が入ったみたいで一時中断。目薬を挙げたのですが申し訳無いと使われません。無理やり運転席に投げ込みました。



2025年3月24日月曜日

ささえあい協議会

 筑後第一層福祉協議会 ささえあい協議会で筑後巡回バスの運営についての問題点洗い出し会議、様々な意見が出ました。


コミュニティバス問題



市巡回バスに関する認識調査まとめてみました。


1. バス停の設置に課題がある。

2. 市中心部の巡回だけでなく、周辺地域の利用者にも配慮してほしい。

3. バスが運行していることは知っているが、乗り方や料金などの詳細が分からない。

4. 「実証運行中」との掲示があるため、乗車できないと思っていた。

5. 各コミュニティバスとの連携が取れていない。

6. コミュニティバスとの乗り換えが不便である。

7. 各コミュニティバスの料金と統一してほしい。

8. バスのサイズが大きすぎるのではないか?


等の意見して来ました。

そもそも国の都市構想市町村のコンパクト化が基本に有る為市の中心の便宜性しか考えていない。実際困っているのは中心から離れた過疎地域にどう対応するかが問題だと思うんですけどね。








花見?デイサービス

 今日は微妙な天気、花見デイサービスの予定でしたがまだまだ花は咲いてませんし曇り空、雨も降りそうで当初神社境内での予定を公民館室内に変更。

音楽の演奏会と急遽取り入れた室内ゲーム、なんとか終わりました。屋外行事は天気で準備側はあたふたと大変でした。





2025年3月23日日曜日

暖かジョギング

 大相撲千秋楽、楽しみたいので早くから公園へ出掛けました。汗ばむ暑さですがやや風が強いです、今期春一番吹いたのかなー、昨日今日がそうかな。




母校閉校式

 

今日は水田小学校の閉校式でした。我が母校も、152年の歴史に幕を下ろしました。寂しい気持ちで参列してきました。6959名の卒業生が巣立ち、それぞれの歴史が刻まれた水田小学校が閉校となります。




2025年3月22日土曜日

龍のヒゲと対決



 今日は外作業に精を出し、以前から気になっていた畑の土留めブロックに可愛らしく根付いたリュウノヒゲ、いつか植木鉢に移植しようと思っていたので、今日こそはと挑戦しましたが、これがなかなかの強敵でした。


まず、ブロックを外し、ナイフ型移植ゴテで根を切ろうと試みましたが、リュウノヒゲの根はしっかりと張っていて、簡単には抜けません。力任せに引っ張ると手首や指を痛めてしまい、第一ラウンドは敗北。


次に、水攻め作戦を決行。ブロックと根の間に水を注入してみましたが、それでもリュウノヒゲはびくともしません。明日は母校の閉校式に招待されているため、手首をこれ以上痛めるわけにはいかず、第二ラウンドも敗北を認めざるを得ませんでした。


明日の夕方、第三ラウンドに挑む予定です。リュウノヒゲ、なんとも手強い相手です。


リュウノヒゲは、その強靭な根で知られています。



夏日?

 暖かくなっていきなり夏日、今日は観葉植物を外に出しました、かる〜い仕事なんですが汗が出る気温

又暑い暑いと言う季節になるんですかねー